平成16年1月13日より電波型式の表示が改正となりました。 そのため、これまで使用していた電波型式の表記は、その変調の方式や通信方式によって次の表のように新しい表示に変更となりますのでご注意ください。 また、一括記載コード等を検索出来るコンテンツを作成致しましたので、ご活用下さい。 |
電波型式の新旧対照と変調方式・通信方式の関係の一例
|
|
|
|
|
モールス符号の送信(四アマでは操作できません。) |
|
|
AM、DSB、トーン信号(副搬送波)を使用するモールス符号の送信 (四アマでは操作できません。) |
|
|
AM、DSBの電話 |
|
|
AM、低減搬送波、SSBの電話 |
|
|
AM、全搬送波、SSBの電話 |
|
|
AM、抑圧搬送波、SSBの電話(一般的なSSB) |
|
|
AMのアナログFAX(副搬送波AM・主搬送波SSBのものも含む。) |
|
|
AM、DSBのATV(映像のみ。) |
|
|
AM、VSBのATV(映像のみ。) |
|
|
静止画TV(副搬送波AM-PM・主搬送波SSBの場合。) |
|
|
抑圧搬送波DSBの電話 |
|
AM、DSBのATV(副搬送波で音声を同時に送出するものの場合。) | |
|
|
AM、VSBのATV(副搬送波で音声を同時に送出するものの場合。) |
|
FAX(副搬送波AM-PM-VSB・主搬送波SSBのものの場合。) | |
|
|
RTTY(FSKまたは副搬送波FSK・主搬送波SSBのもの、いずれの場合も。) |
|
パケット(FSKまたは副搬送波FSK・主搬送波SSBのもの、いずれの場合も。) | |
|
PSK31(副搬送波PSK・主搬送波SSBの場合。) | |
|
パケット(PSKまたは副搬送波PSK・主搬送波SSBのもの、いずれの場合も。) | |
|
|
FM、トーン信号を使用するモールス符号の送信(四アマでは操作できません。) |
|
FM、トーン信号(副搬送波)を使用するRTTYまたはPSK31等の送信 | |
|
FM、トーン信号(副搬送波FSK、副搬送波PSK)を使用するパケット通信 | |
|
|
アナログ音声そのままのFM |
|
|
FAX(副搬送波FM・主搬送波SSBまたはFMいずれの場合も。) |
|
|
SSTV(副搬送波FM・主搬送波SSBまたはFMいずれの場合も。) |
FMのATV(映像のみ。) | ||
|
|
FAX(副搬送波AM−PM−VSB・主搬送波FM) |
|
FMのATV(副搬送波で音声を同時に送出するものの場合。) | |
|
多値PSK-DSSS(周波数拡散)、情報が1チャネルの場合。 | |
|
多値PSK-DSSS(周波数拡散)、情報が2チャネル以上(複合した情報)の場合 | |
|
多値QAM-DSSS(周波数拡散)、情報が1チャネルの場合 | |
|
多値QAM- DSSS(周波数拡散)、情報が2チャネル以上(複合した情報)の場合 |
*モールス符号による通信は、送信をコンピュータ等を利用して自動的に行う場合も、また受信側で符号をコンピュータ等を利用して解析し、表示あるいは印字するようになっている場合も、第3文字目は"A"とし、第3文字目がBであるものには、モールス符号による通信は含みません。 |
新旧表示電波型式と一括記載コードの関係
*電波型式表示欄(B,C)での青色文字部分はマウスを当てることで詳細が表示されます。 |
|
|
|
|
135kHz帯 |
4LA | F1 | F1B F1D G1B G1D |
3LA | A1 F1 | A1A F1B F1D G1B G1D | |
475kHz帯 |
4MA | - | F1B F1D G1B G1D |
3MA | - | A1A F1B F1D G1B G1D | |
1.9MHz帯 |
A1A | A1 | A1A |
4MA | F1 | F1B F1D G1B G1D | |
3MA | A1 F1 | A1A F1B F1D G1B G1D | |
3.5MHz帯 |
4HA | A3 A3A A3H A3J A4 A5J A9 A9C F1 F4 F5 | A3C A3E D3C F1B F1D F3C F3F G1B G1D H3E J3E J3F R3E |
3HA | A1(4HAを含む) | A1A(4HAを含む) | |
3.8MHz帯 |
4HD | A3 A3A A3H A3J A4 A5J A9 A9C F4 F5 | A3C A3E D3C F3C F3F H3E J3E J3F R3E |
3HD | A1(4HDを含む) | A1A(4HDを含む) | |
4,630kHz帯 |
A1A | A1 | A1A |
7MHz帯 |
4HA | A3 A3A A3H A3J A4 A5J A9 A9C F1 F4 F5 | A3C A3E D3C F1B F1D F3C F3F G1B G1D H3E J3E J3F R3E |
3HA | A1 (4HAを含む) | A1A(4HAを含む) | |
10MHz帯 |
2HC | A1 F1 | A1A F1B F1D G1B G1D |
14MHz帯 |
2HA | A1 A3 A3A A3H A3J A4 A5J A9 A9C F1 F4 F5 | A1A A3C A3E D3C F1B F1D F3C F3F G1B G1D H3E J3E J3F R3E |
18MHz帯 |
3HA | ||
21MHz帯 24MHz帯 |
4HA | A3 A3A A3H A3J A4 A5J A9 A9C F1 F4 F5 | A3C A3E D3C F1B F1D F3C F3F G1B G1D H3E J3E J3F R3E |
3HA | A1 (4HAを含む) | A1A(4HAを含む) | |
28MHz帯 50MHz帯 144MHz帯 430MHz帯 |
4VF | F1 F2 F3 | F1D F1E F2D F3E |
3VF | F2(モールス符号による通信) (4VFを含む) |
F2A F2B (4VFを含む) |
|
4VA | A3 A3A A3H A3J A4 A5J A9 A9C F4 F5 F9 (4VFを含む) |
A3C A3E D3C F1B G1B G1D G1E F3C F3F F7W F8W H3E J3E J3F R3E (4VFを含む) |
|
3VA |
A1 A2
(3VF,4VAを含む) |
A1A A2A A2B A2D (3VF,4VAを含む) |
|
1200MHz帯 2400MHz帯 5600MHz帯 10.1GHz帯 |
4SF | F1 F2 F3 | F1D F1E F2D F3E |
3SF | F2(モールス符号による通信) (4SFを含む) |
F2A F2B (4SFを含む) |
|
4SA |
A3 A3A A3H A3J A4 A5 A5C A5J A9 A9C F4 F5 F9 (4SFを含む) |
A3C A3E A3F A8W C3F C8W D3C D7D F1B F3C F3F F7D F7W F8W G1B G1D G1E G7D H3E J3E J3F R3E (4SFを含む) |
|
3SA |
A1 A2
(3SF,4SAを含む) |
A1A A2A A2B A2D (3SF,4SAを含む) |
1 @の周波数帯について、BまたはCの太字で記載した電波型式があるとき、 Aの一括記載コードを用います。 2 ( )内に記載された電波型式は、Aの一括記載コードが記載されているときに 含まれている可能性のある電波型式です。 3 4,630kHzについては、一括記載コードは定められていません。 A1Aは、A1の新表示による電波型式です。 |
電波の型式、周波数帯と一括記載コードの関係
無線局免許状や申請書類の記載を簡略化するために、4,630kHzを除く10.4GHz帯以下の周波数帯で、一定の電波型式について一括して記号で表示するようになりました。 新しい電波型式の表示と一括記載コードの主な周波数帯の関係は、次のとおりです。 一括記載コードは、そのグループに含まれる電波型式が一つでもあれば、そのコードで表示しますが、その電波型式を含むコードの内で、含む範囲が最も少ないコードで表示する点にもご注意下さい。 例えば、430MHz帯で、発射可能な電波の型式がF3Eだけの送信機で免許を受けようとする場合は、無線従事者資格にかかわらず、一括記載コードは4VFとなります。 |
3.5MHz、7MHz帯、21MHz帯、24MHz帯 | 3.8MHz帯 |
10MHz帯 | 14MHz帯 |
18MHz帯 | |
28MHz帯、50MHz帯、144MHz帯、430MHz帯 | |
1200MHz帯、2400MHz帯、5600MHz帯、10.1GHz帯、10.4GHz帯 | |
電波型式の表示の改正により、記載しなければならない文字数が増える事が考えられ、現在の工事設計書では記載しきれない場合も予想されます。 もし所定の欄が狭くて書ききれない場合はその欄に「別紙に記載」として、JIS・A4版の用紙(下記リンク参照)に必要事項を記載して添付して下さい。 |
|
工事設計書別紙(「16」欄)例: |
©2013 TSS |